  | 
 
 
- 2007/12/10 Download Area のサーバ変更のお知らせ
  
 平素は、当社サイトをご利用頂き誠にあり難うございます。
  
 当社の Download Area の設置サーバが変更になりましたのでお知らせいたします。 
 従来ベクターさんのサーバにて運用させていただいていましたが、本日より@niftyさんの方に移転しました。
  
 
 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 
 
 
- 2007/12/03 ミラーサイト一時停止のお知らせ
  
 平素は、当社サイトをご利用頂き誠にあり難うございます。下記の日程にて、インターリンクさんに設置されている
ミラーサイトがメンテナンスの為一時停止いたします。
  
	
		| 日時 | 
		2007年12月05日(水)午前07:00〜午前09:00 | 
	 
	
		| 停止サービス | 
		
			インターリンクさんに設置されている当社のミラーサイト
  
			サーバ機器メンテナンスの為一切のアクセスが出来なくなります。
		 | 
	 
	
		| 停止理由 | 
		インターリンクさんの方でサーバ機器の異常を検知したため | 
	 
 
 
  
 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 
 
 
- 2007/11/14 ミラーサイト一時停止のお知らせ
  
 平素は、当社サイトをご利用頂き誠にあり難うございます。下記の日程にて、インターリンクさんに設置されている
ミラーサイトがメンテナンスの為一時停止いたします。
  
	
		| 日時 | 
		2007年11月22日(木)午前04:00〜午後06:00 (時間内で約10分程度) | 
	 
	
		| 停止サービス | 
		
			インターリンクさんに設置されている当社のミラーサイト
  
			ネットワーク機器のメンテナンスの為一切のアクセスが出来なくなります。
		 | 
	 
	
		| 停止理由 | 
		インターリンクサーバの定例メンテナンスのため | 
	 
 
 
  
 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 
 
 
- 2007/11/08 窓の杜さんのNEWSに秀丸メール Ver4.83 の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/11/01 窓の杜さんのNEWSに秀丸メール Ver4.82 の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/10/23 日経パソコン 2007年10月22日号の特集記事に取材協力しました
    
 
 日経BP社さんより発行されている「日経パソコン」の10月22日号の「特集1ネット時代の必修科目、文字コードの謎をひも解く
 文字化けはなぜ起こるのか」に取材協力しています。
  
 特集記事の最後には、当社社長のメールソフト開発に対する苦労話などが写真付きで掲載されています。
  
 『日経BP社』 
 『日経パソコン Online』
 
 
- 2007/10/22 窓の杜さんのNEWSにHidemarnet Explorer Ver4.00 の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/10/12 秀丸エディタ公式マニュアル Ver7対応版の発送作業開始のお知らせ
   
 平素は、当社サイトをご利用頂き誠にあり難うございます。
  
 先日お知らせいたしました「秀丸エディタ公式マニュアルのVer7対応版」の発送作業を2007年10月12日より開始いたしました。
  
 ご入金が確認できたご注文より順次発送を行っています。 
 発送処理が完了したお客様には当社より「発送完了のお知らせ」メールにてお知らせしています。 
 
 『秀丸公式マニュアル Ver7対応版の詳細はこちらでご確認ください』
 『秀丸エディタはこちら』
 
 
- 2007/10/10 マイコミジャーナルの今週の注目オンラインソフトで秀丸エディタが紹介されています(直接記事へリンク)
 
- 2007/10/01 ライブラリに単語補完用の辞書ライブラリが新規に設置されました
 
- 2007/09/25 Think ITさんの特集記事で秀丸エディタが紹介されています(直接記事へリンク)
 
- 2007/09/19 秀丸エディタ公式マニュアル Ver7対応版発売のお知らせ
     
 
 平素は、当社サイトをご利用頂き誠にあり難うございます。
  
 秀丸エディタ公式マニュアルのVer7対応版の発売をお知らせさせていただきます。 
 新しい秀丸エディタ公式マニュアルは、従来のマニュアルの内容にVer7の秀丸エディタで新たにサポートされた新機能の
説明を加えたマニュアルとなっています。
  
 【 商品の発送について 】
  
 秀丸エディタ公式マニュアルVer7対応版は、現在(2007/09/19時点)本印刷前の最終チェックの段階となっています。 
 最初の納品が11月初旬ごろの予定となっておりますので、11月初旬から中旬ごろより順次発送させていただきます。
  
 発注を頂いて、納品待ちとなっているお客様には、正確な納品日が決定しましたら、連絡させていただきます。 
 
 
【 秀丸エディタ公式マニュアル Ver7対応版の仕様 】 
| 名称 | 秀丸エディタ公式マニュアル Ver7対応版 |  
| ページ数 | 白黒 262ページ |  
| サイズ | B5 |  
| 著者 | Iranoan |  
| 発行 | 有限会社サイトー企画 |  
	| 価格 | 
	
		3,000円(消費税+送料込み)
  
		秀丸エディタと一緒にご購入の場合はセット割引として 
		1冊あたり500円値引きさせていただきます。
  
		【 例 】 
		秀丸エディタ1本と秀丸エディタ公式マニュアルVer7対応版を1冊ご購入の場合は
  
		 
		となります。
	 | 
 
 
 『秀丸公式マニュアル Ver7対応版の詳細はこちらでご確認ください』
 『秀丸エディタはこちら』
 
 
- 2007/09/10 窓の杜さんのNEWSに秀丸エディタ Ver7.00 の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/07/25 過去ログサイトのログ情報を最新版に更新しました
 
- 2007/07/13 【重要】秀丸メールで特定迷惑メールを受信して落ちてしまうバグについて
    
秀丸メールで特定迷惑メールを受信して落ちてしまうバグについて2007/07/13  
 秀丸メールのVersion 4.76以下で、特定の迷惑メールを受信した時に、秀丸メールが異常終了してしまうことがあります。 
 秀丸メールには、受信したメールを解析する処理で異常終了してしまった場合に、次回同じメールを受信した時にはそのメールの受信解析をスキップする、いわゆるフェイルセーフ的な機能が備わっています。しかし、その機能がうまく働かないケースがありました。そうすると、そのメールがサーバー上にある限り、何回も異常終了を繰り返す場合があります。 
 
 この問題は、秀丸メールのVersion 4.80にて修正されています。なので、古いバージョンを利用のユーザー様はなるべく早めにV4.80以上の秀丸メールに入れ替えてください。 
 
 ご迷惑おかけしてすみませんがよろしくお願いします。 
 
 
 補足:今回のこのバグを悪用すると、特別に細工したメールを送りつけることによって秀丸メールを意図的に異常終了させるような攻撃が可能になってしまいます。なのでいわゆる「脆弱性」という関係のバグが出てしまったことになります。ただし、この脆弱性を利用してもインストラクションポインターを操作するのは不可能なので、任意のプログラムを実行させることは不可能だと思います。 
 
 
秀丸メールの最新版はこちらからダウンロードできます
 
 
- 2007/04/27 @ITさんのNewsInsightに秀丸エディタ Ver7.00 β版の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/04/27 窓の杜さんのNEWSに秀丸エディタ Ver7.00 β版の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/03/28 窓の杜さんのNEWSに秀丸メール Ver4.74 の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/03/26 【更新】秀シリーズ 製品の Windows Vista 対応情報 を更新しました
 
- 2007/03/20 窓の杜さんのNEWSに秀Caps Ver8.6 の紹介記事が載りました(直接記事へリンク)
 
- 2007/02/21 RSS 新着ニュースがInternet Explorer 7 のRSSフィードで正常に表示できなかった不具合を修正しました
 
- 2007/01/09 秀丸メールとGoogleデスクトップの相性問題について
        
秀丸メールとGoogleデスクトップの相性問題について2007/01/09  
 Version 4.69以下の秀丸メールとGoogleデスクトップの Version 4.5以上を併用した場合、秀丸メールのメールデータがGoogleデスクトップ側におかしな形でインデックス化されてしまう問題が発生します。 
 この場合、秀丸メールをV4.70以上にバージョンアップしただけでは問題が解決せず、一度Googleデスクトップをアンインストールしてからインストールしておす等の面倒な作業が必要となります。
  
 具体的な解決方法については、秀丸メールの特記事項の方を参照お願いします。 
 
 
 『戻る』
 |   |